投稿

【iOS】iOS15対応機種一覧 メモ

 今更感もあるかもしれないが。自分用メモ  iOS 15  対応端末一覧(iPhone系) iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR iPhone X iPhone 8 iPhone 8 Plus iPhone 7 iPhone 7 Plus iPhone 6s iPhone 6s Plus iPhone SE(第1世代) iPhone SE(第2世代) iPod touch(第7世代) ちなみに、 Xcode 13は Big Sur じゃないと動かないよ  XCodeのversionとiOSのversionを揃えてほしいと思っているのは私だけでしょうか・・・・。

自治体からの手当関連

特別児童扶養手当  軽度 34,970 × 12ヶ月 =  419 , 640 児童手当  10,000  × 12ヶ月 =  120 , 000 就学援助制度(子供が多い人も狙える)  給食費免除 55 , 200/年  その他諸々と お金くれます --- 高額所得の方でなければ、 子供がいるご家庭で障害者の場合はぜひ申請を行った方が良いです。 恥ずかしがる必要は無いです。 判定がギリギリの方は、ダメ元で申請もありです。

さて、このブログはいくら稼いでると思いますか?

こんにちは、 唐突ですが、このブログ(一生ヘタレプログラマー)は、 月間いくら稼いでるとおもいますでしょうか? ブロガーにAdSenseの広告を表示させており、 閲覧数やクリック数に応じて広告収入が入って来ます。 趣味の範囲で お小遣いを稼ごうと考えている方がいれば、 『やめた方が良い』です。 全く稼げていません。 むしろ年間のドメイン費用が原因で赤字です。 人件費は無視しても赤字です。 ランニングコストの部分だけで赤字です。 もし、それでもブログの広告収入で稼ぎたいと思っている方が入れば、 完全無料でブログ運用できるこの、 ブロガーとかを利用して練習したほうが良いです。 もし、この記事にたどりつた人がいれば、 興味のある広告が出てたら、 クリックなどしてくれると嬉しいなぁ。

最近まとまりが無い

 タイトル通りで、最近のワタシのブログは、 技術なのか、日記なのが、資産運用なのか、ゲームなのか 全くもって、まとまりが無い、 そんな事も書いちゃうワタシ。 自由気ままなブログでやっていきます。 コロナに負けずに頑張りましょう。 一生ヘタレプログラマー

iOS14系から デバッグビルドがしずらくなった?

 こんばんは、 表題の通り、 現在(2021/05/28) アプリを申請するにはXcode12以上でビルドした物が必須 しかし、企業のアプリなどで、Xcode11で開発していて、 iOS 14系での動作が要件になっているものがあった。 以前は、古いXcodeでも、設定ファイルのようなデータをXcodeにいれれば、  デバッグビルドが出来ていた。 例えば、 Xcode10でiOS13をデバッグビルドするなど。 しかし、 iOS14からは、それが出来なくなった様子 Xcode11 でIOS14の端末に向かってビルドしてアプリを流す所まではできるが、 デバッグビルドが出来ず、 ブレイクポイントを設置してのデバッグ作業が出来なくなった。 不便・・・・。 まぁ、今年は 新しいiOS15 やXcode13がでると思うので・・・。 そのタイミングでも良いのかも。

AdSense 税務情報の管理

イメージ
設定をはよしておけ、と警告がきてました。 ちゃんと、入力しておかないと、 収益の一部がアメリカへ税金として 取られるのでちゃんと行いましょう。 人によっては、課税対象の方もいるかと思いますが、 大半の個人の方は、税率0%になるはずですよね? 承認された事になってるので、これでまるまるもらえるはず。

ドコモユーザーの方で子供用の携帯電話は、ahamo (アハモ)にする必要は無いかも。 

イメージ
4月から中学生となり、子供専用のスマホを用意しました。 まずは、画像を見てください。 利用の仕方にもよりますが、 3月は1081円です! ahamoの基本料金より、断然安く仕上がってます。 2月から携帯電話与えて、3月はまるまる一ヶ月利用しています。 主に、Lineや家での利用がメインなので、家ではWIFIでLineを利用する流れです。 機種に関しては、メルカリで購入した、iPhoneSE(初代 5000円)の白ロムにしました。 色々と条件はありますが、 子供の場合は、自分が利用していた iPhone系なら古い端末でも十分に利用が可能なので。 あと、ギガライト2も、1GBの上限設定を入れても良いですね。 そうすれば安心安全かと思います。 みんなどこも割+ドモコのロング学割(U22)+ドモコのロング学割(期間限定)で 2000円も割引です。(タイミングがすごく良かった。) 本当は端末保証も入れたいですが、ドコモで購入している物では無いので入れてません。 端末保証は、一回交換で 5000円 くらいするので、中古で購入すればよいかなと。 子供のスマホをahamoで契約しようとしている人は、一度検討してみてください。 タイミングなどによっては、だいぶ良さげな金額になるかと思います。 んじゃ またね

資産になるものならないもの。

資産って聞いて、改めて考えて見た。 自分の中で考えた資産の定義は、 長期的に価値があり、更にその価値で金銭を増やす事ができる、物体や行為。 そう、簡単に言えば、借金ナシの土地や家、株券などの事を指しています。 無収入の、ブログ、note、youtube、スマホアプリなどは、あまりにも短期的なもので、 資産とは言いにくいものばかりだと思います。 先程あげたサービス?に関しては、非常に流行に左右されるし、 回転(出てきては消え)が激しく、資産とは言いにくい物なのでは? と考えています。 広告収入も他人の広告費用に依存していたり、 Googleなどの大企業のさじ加減で簡単にルール変更がされてしまいます。 例えば、 youtubeの広告を掲載する条件など。 以前は、登録者1000人以上などのルールはなく、 誰でも動一本から収益を得られた感じです。 そのルールのおかげで、既存のユーザーにお金が回ってきた気がしますが・・・。 あと、一発系(事件事故、暴露系)の炎上系ユーチューブチャンネルは減った気がします。 脱線しました。 また、一発で大きなお金を得ようとせず。 地道に少しづつ堅実にが、 リスクも少なく、増やせる手段なのでは? と思ってます。 ブログ、youtube、アプリなどで、 googleのAdSenseにお世話になっておりますが、 自由気ままに、好きな時タイミングでこういった感じで書いたり アプリを公開したりしていますが、 月に得られる収益は ✗✗✗円 しかもらえません。 しかも 8000円以上にならないと、現金化もできないです。 無料で得られる収益は本当に趣味の範囲だと微々たる物です。 なので、投資信託(NISA)有料で運用する分、リスクもありますが、 その分リターンもあります。 今、個人的に、おすすめは、投資信託で毎月数千円投資する。 これが一番なのでは?と思ってます。 長期戦となるので、年齢は早いうちから取り掛かるべきなのかなと思ってます。 みんなで、資産をどんどん増やしてみましょう。 そして、おごってください。 んじゃ、またね。

GO言語 はじめました。

 仕事で使う事になった、Go言語( Golang )ですが、 楽しいです。 最初は全然実装できずイライラしていましたが、 なれて来ると結構スラスラ書けるなと思いました。 一緒に実装してくれる人がすごい人だけかもしれませんが。 今後はGoのトピックも少しはメモ程度の書く機会もあるかもしれません。 gormつかってDB操作したり、 単体テストやデバッグ方法など色々できて楽しくやってます。 開発環境ですが、 あ、先にいいますが、サーバーサイドの開発やってます。 ローカル環境はdocker使ってMysql Visual Studio Codeで開発しています。 Code側からdockerや単体テストなど簡単にできるので、 すごく便利な世の中になったんだと思ってます。 私は、考えがまとまるまで時間がかかるので、 実装はまだまだ遅いですが楽しくやれてます。 いや、必死こいて食らいついて行こうと頑張ってます。 そのうち、メモがてら、ハマった事や自分メモを記載していこうと考えてます。 楽しみにしておいてください。 本とか買ったほうが良いのかな? 細かい小ネタ的なものはどうやって覚えていこうか・・・。 んじゃまたね。

AdSenseようやく、8000円になりそう。

 AdSenseに登録して、広告が表示できるようになって、 何年たったでしょうか。 もう、すでに4、5年は過ぎている気がします。 タイトルにもありましたが、 ようやく、現金化できる金額に近づいてきました。 現金化が近くなると、色々と手続きが必要で アメリカの納税関連? みたいな書類なども記載義務が会ったり、 申請しくると、アメリカの所得税?みたいのが取られたりするようなので、 googleで検索しまくって色々確認していました。 初めての事でより勉強になりました。 このAdSenseの収入は基本的に私の場合は雑所得に該当するが、 数十万? くらいにならなければ、とりあえずは大丈夫そうなど。 実際、現金を得るための時間や私自身のコストも考えると大赤字となるので、 あれですが。 とりあえず、そのお金で美味しいものでも食べる為に使おうと思ってます。 んじゃ またね。